Contiマフラー

まいどぉ~~~029.gif

モリスケだすよ!

今年は何だかずっと寒い気がしません?

桜はいつ頃咲くのでしょうか。

花見とか送別会とか歓迎会とか、色々とイベントが盛り沢山な春ですが、

現在の日本国内の事情を考えますとイベントにしても何でも自粛自粛・・・

被災者の皆様に配慮する気持ちは忘れず、不謹慎な行動を慎むのは肝要ですが、

被災していない地域・人々が敏感になりて

自粛ムードが高まりすぎるのも経済に打撃を与えかねない。

そこのバランスが非常に難しいですね。

ALDGATEも慎重に判断して行きます。






さて最近溶接を要する修理や加工を度々頂き、

これからも技術の向上に努める所存ではありますが、

ここ数年使用し続けている溶接用の保護面がだいぶボロくなってきました。

Contiマフラー_f0205962_1905761.jpg


ジェットヘルメットで開閉式のシールドを付けてる方はわかるでしょうが、

溶接面もカチッカチッと数段階で開閉し、よい位置でホールドするのですが、

そこの具合が悪く、溶接作業に支障をきたすようになっておりました。

これでは集中して作業できないので、思い切って新しい溶接面を買ってしまいました。







Contiマフラー_f0205962_19144781.jpg



早速自粛。






あ~~~めっちゃ見せたい!めっちゃみせたいけど、これは恐らく許されない。。。

めっちゃカッコイイのに不謹慎な溶接面なので現段階では自粛です。

自粛せなアカン溶接面ってどんなんやねん!って感じですが、

興味ある方はALDGATEに見に来てください。

感動します。







ま、そんな溶接作業の中、お客様よりご依頼頂いた作業が、

ContiマフラーをSRに取り付けしたいとのご依頼でした。

Contiマフラー_f0205962_19194842.jpg






SR用の社外マフラーで【コンチタイプ】というマフラーは何社かがラインナップしてますが、

リアルコンチマフラーを取付けるのはALDGATEでは初めてかも。

この刻印が紛れもないContiの証し。

もちろんSR用ではないため、パイプを切ったり溶接したり削ったりラジバンダリして

SRに取付けてみると、


Contiマフラー_f0205962_19231557.jpg

Contiマフラー_f0205962_1923453.jpg




結局コンチタイプマフラーはコンチマフラーをモデルに作ってるので、
コンチタイプもコンチも付けた感じの見た目はさほど大きな差はないですが、
コンチマフラーの方がコンチタイプに比べて音量や音の歯切れ、抜けが
良いと感じるのはコンチタイプにはなくコンチにあるチンコという文字のせいか。
シカもカモシカもシカだがしかしアシカはシカじゃない。

さぁ誤字脱字を探してみなはれ。

by morisuke_aldgate | 2011-03-25 19:29 | 整備日誌  

<< ありがとうバイクブロス クラッチスプリング >>