LUCAS DYNAMO

まいどぉ~~~029.gif

モリスケです。

いやぁ~~~久しぶりの更新になりすぎてすいません。

時期が時期ですからお蔭様で多忙を極めておりまして、

休み、食事、睡眠、バンド等、削れる物はすべて削ってやっておりますが、

なにぶん身は一つですからブログの更新よりも、

お預かりしているお客様の車両の整備を最優先でやっておりますので、

5月のブログの更新は少なくなる事でしょう。

時間と戦って作業していると、一旦作業の手を止めて写真を撮ることすら

面倒くさいですから、ネタもたまっておりません。

車検でお預かりしております今日時点で計7名の皆様、

順次作業進行、車検取得し連絡していきますのでしばしお待ちください。





さて振り返るととても寒かった1,2,3月、

最近暖かくなってようやく乗り始めたヘタレライダーの皆様の中には

やはり冬の間に放置するだけ放置して、

乗り始めた途端にヤレどこが調子悪い、ここが悪いとメールや電話を頂き、

その中でも一度に同じ修理が入ってきたのが、





LUCAS製 Dynamo

LUCAS DYNAMO_f0205962_3282543.jpg





の修理です。

写真の3基を始め、あと2基が控えてますので計5基のダイナモをO/Hせねばなりません。

あ~~~めんどくさ。 ご依頼ありがとうございます。

これが何の部品か分からない方に説明すると、ただの『発電機』です。

1960年以降の多くの英国車や、

SR等に採用されているAC(交流)発電のオルタネーター(ジェネレータ)

に対してこちらは古くから英国車に採用されているDC(直流)発電機です。

オルタネータと比較すると故障の確率も高く逝きやすい発電機です。

イキやすい、でなく逝きやすいね。

そうしてイッてしまってガックシなったダイナモがこうやって全国から送られてきます。






逝ってしまったダイナモを復活させるには中身を交換していくしかありません。

最初に手をつけたダイナモは6Vから12Vに換装するため、

12V化できる部品を組み込んでいきます。

LUCAS DYNAMO_f0205962_3375174.jpg


上が元々入っていた6V用のアーマチャーで下の小奇麗なのが今回ぶち込む

12V発電用のアーマチャー。

LUCAS DYNAMO_f0205962_345074.jpg


イギリス製の新品アーマチャーだからといって安心する勿れ、

断線していないか導通すべきとこが全てしているか組む前にチェックします。

イギリス製の部品は基本全て疑ってかかります。

白人は信用してはいけません。









LUCAS DYNAMO_f0205962_3479100.jpg


上が元々入っていた断線しかけている6V用のフィードコイルで、

下が今回入れる新品の12V用フィードコイル。

LUCAS DYNAMO_f0205962_349283.jpg


もちろんこれも白人が作っているので疑ってかかります。

フィードコイルの2本の線の抵抗値を計測しますが、

新品のフィードコイルでもまれにある一定の範囲の抵抗値をさしてる場合、

その他の部品をどれだけちゃんと組んでやったところで発電はしません。

頑張っても発電してくれません。

したとしても直ぐに逝ってしまう早漏ダイナモで候。

たまに混ざってくるんですよそんなフィードコイルが。

組んでから発電してなかったらまたバラさないといけないので、組む前に診る、食べる前に飲む。

このコイルは正常の範囲内の抵抗値で合格でした。





LUCAS DYNAMO_f0205962_3545091.jpg


上が入っていたガタのあるベアリングで、

下が今回入れたシール付きのベアリングです。

少しでもガタや引っ掛かりのあるベアリングは必ず交換しましょう。

アーマチャーが回転するときにどこかに接触してるか否かの判断は、

ベアリングに難があってはできません。

ちなみに新品のベアリングはNACHIベアリングというきわどい社名の日本製。

日本製だから安心して組みます。

作ってるのが日本人とは限らないけどね。






一通り新品パーツの点検が終わればあとは勢いに任せて組んでいきます。

フィードコイルをダイナモボディに固定したら、

ボディとコイルが導通していないか点検しときます。

LUCAS DYNAMO_f0205962_40134.jpg





組むところは割愛しますので、組みあがったらダイナモが正常に機能するかの点検。

Fにつなぐフィードコイルからの線とDにつなぐブラシの線を1本にまとめ、

その配線を12Vバッテリーのマイナス端子(ネガティブアース車は+端子)につなぎ、

ダイナモのボディをバッテリーの+端子に付け、コイルが回ればOKです。

LUCAS DYNAMO_f0205962_4692.jpg


この時、エンジンに組み付けた時の回転方向と合致してれば完成、

逆回転しているようなら、フィードコイルの配線を入れ替えればOK。

純正のまま6Vでいくも、よし12V化で夜の走行が






『多い日も安心』





タイプにするもよしです。

ちなみに12V化する場合はヘッドライトやウインカー、テール等の電球類や、

ピッチャー、じゃなくてキャッチャー・・・じゃなくてバッテリー、

レギュレータ等も交換する必要がありますので、その分の出費はかさみますし、

配線が古かったりすると熱で断線する場合もあるのでお気をつけ遊ばせ。






ちなみに本日5月10日(火)は遠方に車両引取りに行きますので、
14時までの営業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。





<ツーリングのお誘い>
【開催日時】5月15日(日)
【行き先】 佐賀県呼子 ヤリ○ンが殺りたてのヤリイカを食べに
【集合場所】8:00 ALDGATE横ドラッグ11
【会費】 3,000円前後
【解散予定】16:00 ALDGATE

※当日朝7時段階での天気予報で福岡市もしくは佐賀の降水確率が40%以上で中止。
※参加希望者はメールかお電話にてご連絡ください。

by morisuke_aldgate | 2011-05-10 04:34 | 整備日誌  

<< ハイエースが・・・ 新旧相棒 >>