油温が気になるお年頃

まいどぉ~~~029.gif

クーラー以外の節電を心がけてるモリスケです。

2階事務所にて作業中、1階の電気が点いてないこともありますが、

ちゃんと営業しておりますので、入って右側の階段より勢い良く上がってきてください!

早く玄海の原発稼働させて下さい。

原発の議論が色々あるでしょうが、原発反対の人間の主張は極端すぎるんよね。

0か100かの議論しても建設的ではない。

今回の災害で原発に対して考えが変わった方も多いでしょうし、

原発に反対する人を左翼だの反日だのと一括りにするのはナンセンス。

(原発反対でものプラカードの中に日の丸、君が代反対の文字があったのは興味あるけど・・・)

現段階では原発の安定した電力供給は必要であると思うし、

原発のリスクを考えると長い目で見て段階をおって自然エネルギーに代替していくこともまた

必要であると思うが、核燃料をどうするか、廃炉をどうするか等の課題はクリアせねばならない。

いま原発をすべて停止することのメリットより、

それによって影響を与える産業の損失の方が大きいはず。

(反対派は産業の衰退を企むか?それが狙いか?)

反対派はリスクを述べるだけ。

日本でこれまで自動車事故で亡くなった方は総計何人?

原発事故では?

まぁ極端な例えだけど、今すぐにゼロにはできんのだよ。

反対だけなら猿でもできるわな。





そんなことを設定温度24℃のALDGATE2階事務所より述べておりますが、

外気温はこれからもっともっと上がる一方でしょうし、

我々空冷エンジンライダーにとってはオイル管理、

特に走行中の油温は気になってしまうところ。

油温計を付けてて90℃くらいならまだ安心して走れますが、

油温計の針が100℃を越え、110度に近づくとどうしても不安になってしまいますね。

そこで簡単に安心できる裏技を教えます!!

ほかの人には内緒だよ。

それは・・・・




















油温計をはずす。










ほ~らこれなら目で温度が見えない、油温が分からないから気にならないね☆

世の中ね、やっぱり見てはいけない物があるのさ。

名づけて、臭い物には蓋をしろ作戦。

見てはいけない、知ってはいけない、そんなことが盛りだくさん。

彼氏や旦那の携帯電話を見る事なんてその真骨頂でしょう。

ケータイなんてねやましい事しか入ってないんだから。

ねぇ肉食系男性諸君?








といいながらもモリスケもトラの油温が気になる今日この頃。

見てはいけない、知ってはいけないと分かってるからこそ、

余計に見たくなるのが人間の心理というもので、

それの真骨頂がやはり携帯電話。

彼女や奥さんの携帯見ちゃう?

見ちゃいけないぜ。いい事なんて書いてねぇんだから。





さぁそんな油温が気になるトラに付けられる油温計は英国、米国、欧州、豪州、

色んな所を探してみてもあまりコレといった物が見つかりませんが、

全国の英国車乗りの皆様はどうされているのでしょうか?

見ない方がいいと分かってても見たくなってしまったモリスケ、

これは加工して作るしかないと決心して、まずこれを引っ張り出して来ました。




油温が気になるお年頃_f0205962_17573964.jpg




産廃業者に引き渡す前の捨てフレーム。

1978年式のSR500のフレームでござんす。

使えないから捨てる前にこいつのある一部分を頂きます。



油温が気になるお年頃_f0205962_17593639.jpg



ここのイヤラシく突起しているオイルを入れる所を頂きます。


油温が気になるお年頃_f0205962_1805259.jpg



これでもう完全に御役目御免の初期型フレーム。

長い間ご苦労様でした。







油温が気になるお年頃_f0205962_1833769.jpg


そしてこれがサンダーバードのオイルタンクのキャップ。

何の変哲もないオーソドックスな2インチのキャップです。

コイツの中央に穴をあけてみました。

油温が気になるお年頃_f0205962_185872.jpg






そして先ほどSRのフレームから切り取ったヤラシイ突起物。

油温が気になるお年頃_f0205962_1861679.jpg





この突起物と先ほど穴をあけたタンクキャップを溶接して合体させました。

油温が気になるお年頃_f0205962_1873178.jpg





もうお分かりでしょう。

SR用としてオイルディップスティックになっている社外品の油温計がありますので、

そいつをこの合体させたオイルタンクキャップに取り付ければ、

簡易的な油温計が完成です。

油温が気になるお年頃_f0205962_1893782.jpg

油温が気になるお年頃_f0205962_1810135.jpg





そもそも油温計をつけたのはとある有名オイルメーカーの営業マンさんが店に来たときに、

昨年新しく出た旧車用のオイルをゴリ押ししてきたので、

ほな夏場に厳しいテストしますんで合格したら考える、と言ってしまったので

言った以上厳しいテストを行い、ALDGATEが日頃愛用している旧車用の

BRAD PENN オイルと比較しデーターを取る時の参考に油温を知る必要があったのです。


油温が気になるお年頃_f0205962_18225075.jpg



1本946ml入りで1,785円のBRAD PENN オイルと、

1L2,415円のその有名メーカーのオイルとどちらに軍配が上がるか。

BRAD PENNはかなり良いからね。

1,785円という金額が嘘のよう。

2,500円でもモリスケはBRAD PENNを買うでしょう。

本当に2,500円になったらメーカーに怒鳴り込むでしょう。

A社やK社のオイルも使いましたがやはりBRAD PENNが一番良かった。

価格も一番安い上に利益率も一番悪いので、やらしい話し儲けは少ないけど、

質は一番良かったから、バイクの事を一番に考えBRAD PENNを使ってます。

ヤラシイ話し。






まぁ、オイルって使う人によって色んな考え方や感覚があるから、

どれが正解っていうものではないんですけどね。

オイルのことよく分からなければ、

信用してるショップさんが使ってるオイルを使うのが一番でしょう。

遠くのALDGATEでオイルを買うより、近くの信用できるバイク屋さんでオイル交換して

仲良くなりましょう。

大切なのは、




2,000km以内で交換することです。

by morisuke_aldgate | 2011-07-05 18:32 | 整備日誌  

<< MOTOL Classic 7月、8月のツーリング >>